眠りの知識編
眠りの悩み編
■眠りの知識《健康敷きふとん》
ムアツふとん
体圧を分散し、血行を妨げない
ムアツふとんは、「タマゴをタテにして上下から力を加えても割れないのは、
立体的に力を拡散してしまうため」であることをヒントに生まれました。
面ではなく、点(独特の凹凸構造)がからだを支 …
続きを読む
■寝具の知識《整圧敷きふとん②》
整圧敷きふとんの特長
最先端技術から生まれた特殊構造です。
上層部とベース部のスリットは互いに交差しているため、
湿気や汗などの水分を速やかに分散。
通気性が良く、湿気がこもりにくい構造です。
また、素材のウレタンフォーム内部や凹 …
続きを読む
■寝具の知識《整圧敷きふとん①》
さらに進化した
21世紀仕様の敷きふとん
快適で健康な睡眠のために、睡眠科学の追求と最新の技術を駆使し
最適寝具理論に基づいて「整圧敷きふとん」を開発しました。
中芯は良質のウレタンフォーム。
その構造は、睡眠科学から生まれた独自 …
続きを読む
■寝具の知識《科学知見から選ぶ理想の寝具》
敷きふとん選びのポイントは
「正しい寝姿勢の保持」と「体圧分散」
敷きふとんは「からだが沈み込まない硬めのタイプがいい」と提唱してきたことで、
硬めの敷きふとんが主流となっています。
しかし、硬いだけでは体圧がうまく分散されず、寝姿 …
続きを読む
■寝具の知識《新素材・機能性寝具②》
スリープ アルファ
“光に反応して抗菌消臭する寝具”
〈光触媒〉と〈アパタイト〉を併用した「スリープ アルファ」は、
24時間常に抗菌・消臭作用を続けている寝具です。
光触媒(酸化チタン)は、紫外線を受けると活性化して、
…
続きを読む
■寝具の知識《新素材・機能性寝具①》
スーパーセーフティーガード
“世界で初めてアレルゲンを低減する寝具”
つらく、うっとうしいアレルギー症状は花粉・カビ・ダニなどのアレルゲンが原因。
日本人の3人に1人は皮膚、呼吸器、目鼻にアレルギー症状を持っていて
中でも気管支 …
続きを読む
■寝具の知識《綿・合繊・洋毛ふとん》
綿ふとん
“綿は自然が育むやさしい植物繊維”
綿は、あおい科ワタ属に属する「綿花」から採られる植物繊維。
花が散るとコットンボールという胡桃の形に似た果実ができ、
生育する自然に割れて中からやわらかな種子が吹き出します。
綿の …
続きを読む
■寝具の知識《真綿ふとん》
繭から生まれる最高級ふとん「真綿ふとん」
真綿って、何?
真綿とは、繭を綿状に引き延ばしたものです。古くはこれを「わた」と呼んでいましたが、のちに木綿わたが登場したため、真綿と呼ばれるようになりました。
繭から作られるものに絹があ …
続きを読む
■寝具の知識《羽毛ふとん》
優しさに包まれて、幸せな眠りが訪れる
羽毛ふとんは詰めものにダウンを50%以上使用したふとんのことで、50%未満のものは「羽根ふとん」として区別しています。
ダウンとはグース(がちょう)やダッグ(かも)などの水鳥の胸のあたりに密生す …
続きを読む
■寝つきが悪いのは…
寝つきが悪い ・ ・ ・ それには様々な原因があります。
ふとんの中で考え事をしている。
眠る前の考え事は、脳を活動的に働かせてしまうため眠気がとんでしまいます。就寝前の脳は、おやすみをとるための準備時間。考え事 …
続きを読む
■昼間に眠くなるのは…
いびきが原因?
いびきは睡眠中の脳への酸素不足を伴うこともあるので、睡眠の質を下げる原因とも考えられます。
いびきは、口の中の筋肉が緩み空気の出入りが悪くなって起こります。そのため、アルコールを飲んだあとや、年齢を重ねる …
続きを読む