加賀友禅とは?

01

特 徴

加賀友禅は、絵画のような美しい絵柄が特徴です。本物のような迫力のある柄は、白い線でふちどられてきらびやかな印象に。「ぼかし」や「虫食い」など独特の技法も、自然そのものをリアルに表現しようとする加賀友禅ならでは。京友禅と加賀友禅の大きな違いのひとつが、ぼかしの方向。京友禅は内→外へぼかしているのに対し、加賀友禅では外→内へぼかしています。機会があれば見比べてみてください。

加賀五彩
先ぼかし
虫食い

02

歴 史

加賀友禅の起源はおよそ500年前、加賀国にあった“梅染”に遡ります。
江戸時代には、「加賀御国染」と呼ばれる染の技法が確立されていました。なかでも色絵紋の繊細な技法は、今日の加賀友禅の原点と言われています。
その後、加賀友禅の始祖であり、その名の由来となる「宮崎友禅斎」の登場により、加賀友禅は大きな発展期を迎えます。

江戸中期、友禅斎は京都を出て金沢の御用紺屋棟取・太郎田屋に身を寄せました。このときに加賀御国染の意匠を改善したり、友禅に使用する糊を完成させるなど、加賀友禅の基礎を作る業績を残します。

加賀友禅の特色は、草花などの写実的な絵画調にあります。華麗な趣の京友禅とは異なり、質実剛健な武家に相応しい落ち着きがあります。

加賀百万石の武家文化の中から生まれた加賀友禅は、人間国宝の木村雨山氏をはじめ、数多くの名工を輩出してきました。その伝統はいまも受け継がれ、たくさんの友禅作家が美しい作品を作り続けています。

宮崎友禅斎
龍国寺

03

制作工程

手描き友禅は、模様を筆で描いて作られるもので、熟練の技が求められます。
また、各工程を繋ぐ熟達した職人達の手作業により時間をかけて仕上げられる加賀友禅には、携わった人々の夢が託されています。

手描き友禅の主な制作工程

「加賀友禅 由水十久工房」と「(協)加賀染振興協会」のご協力のもと、手描き友禅の主な工程写真をご覧いただけます。図案作成から始まる、制作の奥深さを感じていただけると幸いです。

図案作成

図案作成

下絵

糊置き

彩色
(通常は彩色後に地染め、由水十久工房は、地染めの後に彩色)

中埋め

地染め

本蒸し

水洗い